2013年03月
Twitter ・ Facebookリンク(どちらも管理人個人サイトです)
2013生徒募集要項pdf 2013パンフレット ブログランク日本一
2012年3月
前回に続きマルチメディア授業で作成した生徒作品(動画)のご紹介
グラフィックやデザインアートだけでなく、ワープロ検定や情報処理能力といった実務的な資格も同時に習得
船田先生、提供・掲載許可ありがとうございます

※これはサムネイル(静止画像)です。画像クリックで再生します
現在、他の作品も取りまとめ中、紹介予定です
下妻貴寛(松山中) 新聞・報道 軽音楽部LIVE 陸上競技部の活躍 マルチメディア動画

2013生徒募集要項pdf 2013パンフレット ブログランク日本一

前回に続きマルチメディア授業で作成した生徒作品(動画)のご紹介

グラフィックやデザインアートだけでなく、ワープロ検定や情報処理能力といった実務的な資格も同時に習得

船田先生、提供・掲載許可ありがとうございます


※これはサムネイル(静止画像)です。画像クリックで再生します
現在、他の作品も取りまとめ中、紹介予定です

下妻貴寛(松山中) 新聞・報道 軽音楽部LIVE 陸上競技部の活躍 マルチメディア動画
過去の記事をご覧になる際はブログ内右側欄の【カテゴリ別記事】【月別記事】から
【記事検索】も便利です
探したいフレーズを入力後、Enterです


Twitter ・ Facebookリンク(どちらも管理人個人サイトです)
2013生徒募集要項pdf 2013パンフレット ブログランク日本一
2012年3月
3/24(日曜日)酒井先生所属BAND企画LIVEで3年生を含めたメンバーのラストライブ

K先生も参加予定で、酒南ライブみたいですね
既に会場は満員決定です
先日お知らせした軽音楽愛好会『Check/digit』
【酒田hopeLIVE3月】の様子です

2013生徒募集要項pdf 2013パンフレット ブログランク日本一




K先生も参加予定で、酒南ライブみたいですね


先日お知らせした軽音楽愛好会『Check/digit』


Twitter ・ Facebookリンク(どちらも管理人個人サイトです)
2013生徒募集要項pdf 2013パンフレット ブログランク日本一
2012年3月
前回に続きマルチメディア授業で作成した生徒作品(動画)のご紹介
グラフィックやデザインアートだけでなく、ワープロ検定や情報処理能力といった実務的な資格も同時に習得
船田先生、提供・掲載許可ありがとうございます

※これはサムネイル(静止画像)です。画像クリックで再生します
現在、他の作品も取りまとめ中、紹介予定です
下妻貴寛(松山中) 新聞・報道 軽音楽部LIVE 陸上競技部の活躍 マルチメディア動画

2013生徒募集要項pdf 2013パンフレット ブログランク日本一

前回に続きマルチメディア授業で作成した生徒作品(動画)のご紹介

グラフィックやデザインアートだけでなく、ワープロ検定や情報処理能力といった実務的な資格も同時に習得

船田先生、提供・掲載許可ありがとうございます


※これはサムネイル(静止画像)です。画像クリックで再生します
現在、他の作品も取りまとめ中、紹介予定です

下妻貴寛(松山中) 新聞・報道 軽音楽部LIVE 陸上競技部の活躍 マルチメディア動画
過去の記事をご覧になる際はブログ内右側欄の【カテゴリ別記事】【月別記事】から
【記事検索】も便利です
探したいフレーズを入力後、Enterです


今年も飽海地区茶道専門部部長も務められる校長先生から、直筆短冊で【喫茶去】の記念品

「卒業後も茶道を続け、心と体を清らかに高めていただきたい」と贈る言葉









千利休の【四規七則】の心得を教えていただきました










千利休の【四規七則】の心得を教えていただきました










【顧問より】
3月15日(金)に茶室にて、卒業生を送る「卒業茶会」を致しました。
少しでも本当のお茶会に近いものを経験してもらいたい…と、みんなで計画し、お弁当は香梅咲さん、主菓子は東月堂さん…どちらも大変おいしく頂きました。
まずは、皆で香梅咲さんのお弁当を頂き、外部講師の先生にお濃茶を練って頂きました。
それから2年生の新部長が卒業生にお茶を点てて…と、和やかな会に成りました。
卒業生には、メッセージを書いた色紙、記念品、
そして校長先生が一人一人のために、短冊を贈ってくださいました。
入部当時の表情を思い出すと、彼女達がどれだけ成長したのか、感慨深い思いになります。
一人残らず皆、『どこに出しても恥ずかしくない立派な女性』となってくれました。
茶道を通して彼女たちが学んだ事は、ずっと彼女達の心の中に残るでしょう。
日頃の練習を通して所作が美しくなっただけではなく、
他者を思いやる気持ちや気配りなど、たくさんの事を学びとってくれました。きっと、いいえ、間違いなく、もっともっと素敵な女性に成長していくのでしょうね。
今年の卒業生は6名、在校生の部員は4名となります。これから新入生を迎えますが、これからどんな仲間が増えるのか、とても楽しみです。「茶道部に入った事、後悔していない。」そう言ってくれた卒業生の言葉が、顧問として、とてもうれしく感じられました。
「一碗からピースフルネスを」、日本全国、世界にも羽ばたく
彼女達が広げていってくれると信じています。
卒業、おめでとう。
過去の記事をご覧になる際はブログ内右側欄の【カテゴリ別記事】【月別記事】から
【記事検索】も便利です
探したいフレーズを入力後、Enter
【記事検索】も便利です

記事検索
カテゴリ別記事
リンク
月別記事
QRコード